facebook
Instagram
フリーダイヤル通話料無料 0800-777-1001
  • 岩澤の梵鐘・銅像のサイト
  • 岩澤の梵鐘会社概要
  • ブログ
  • お問合せ
余白
  1. HOME
  2.  > 梵鐘・銅像製作の歴史(創業~昭和期)

梵鐘・銅像製作の歴史(創業~昭和期)

 

梵鐘。当社の梵鐘師としての歴史は、第2次世界大戦後の昭和22年から始まります。 岩澤宗徹

―創業者 岩澤宗徹 誕生そして起業へ―

大正9年、京都市北西部高雄の山里に岩澤の梵鐘株式会社創業者、岩澤信男(のち宗徹と改名)は誕生しました。
15才で父を亡くし、死に目に会えなかったため、父の墓前で必ず将来立派な人間になりますと誓ったという。

以降、日に日に人生の無常さを感じた宗徹氏は仏道に入ろうと志し、東山の青蓮院門跡にある尊勝院の僧侶の付き人として修行を積み、そこで法名「徹誠」を授かりました。やがて梵鐘師としての号となる名前です。
その後、京都向日町の井上電機に入社し鋳物部門に従事しその中で京都釜座の鋳物師の古老と出会い鋳匠の技を学びました。

昭和16年、太平洋戦争が勃発し宗徹も徴兵されるが生まれながらにして病弱であったため、自宅待機を命じられるなか数多くの友達が前線に送り出されて戦死をしていったのにやりきれなさを感じていた宗徹は「お国のため」という想いから昭和19年、岩澤鋳工有限会社を設立し、井上電機の下請工場として、軍艦の電柱板などの軍需部品を鋳造していました。
折しも昭和17年に金属回収令が発せられ、鍋・やかんなどのありとあらゆる金属部品が供出され、軍需製品として作り変えられていった時代でした。
梵鐘などの寺院仏具もその例外でなく、慶長年間以前の制作の鐘などの文化財である鐘を除き、全国各地の寺院から姿を消していきました。

創業 ~ 昭和期    平成 ~ 現在


大正9年(1920)

創業者岩澤宗徹

現在の岩澤の梵鐘株式会社創業者 岩澤信男(のちの宗徹)誕生

<日本・世界の出来事>
・国際連盟設立

昭和17年(1942)頃

金属回収令が発せられ、兵器製造のため鍋・やかんなどの金属製品、梵鐘などの仏具が供出される

昭和19年(1944)

岩澤鋳工有限会社創業。当初は軍需製品、終戦直後は鍋や窯などを製造

<日本・世界の出来事>
・昭和20年 広島、長崎に原爆投下
       日本が無条件降伏、終戦
・昭和26年 サンフランシスコ平和条約、日本が独立

昭和31年(1956)

    

スリランカ共和国・仏歯寺の梵鐘製作

仏歯寺の梵鐘
仏歯寺

仏歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院
Sri Dalada Maligawa

<日本・世界の出来事>
・昭和31年 国際連合に加盟、日ソ共同宣言

昭和36年(1961)

    

京都知恩院門前 殉職女教師の象製作

高山彦九郎の銅像

京都三条京阪 高山彦九郎像製作(皇居望拝之像)

昭和43年(1968)

    

四国八十八ヶ所 霊場第二番 極楽寺梵鐘製作

昭和44年(1969)

    

東京八王子 「夕やけ」の鐘製作

昭和45年(1970)

    

京都 紫雲山六角堂頂法寺 親鸞聖人銅像制作

      京都六角堂 親鸞聖人の銅像
<日本・世界の出来事>
・昭和47年 大阪万国博覧会開催、日中共同声明
・昭和48年 沖縄返還

昭和49年(1974)

    

国宝 妙心寺の梵鐘 復元製作

妙心寺の国宝梵鐘を復元制作

インド ブッダガヤ日本寺の梵鐘製作(松下幸之助氏寄贈)

<日本・世界の出来事>
・昭和49年 石油ショック

昭和50年(1975)

    

中国北京 広済寺 長久友愛の梵鐘製作

昭和52年(1977)

    

沖縄開教区 大谷光照前門主様ご寄贈の梵鐘制作(沖縄県返還とともに)

昭和55年(1980)

    

熊本県 蓮華院誕生寺 世界一の大梵鐘製作

世界最大の梵鐘制作

口径9尺5寸、高さ15尺、重量1万貫

<日本・世界の出来事>
・昭和55年 日中平和友好条約が結ばれる

昭和56年(1981)

    

インド祇園精舎の梵鐘制作

昭和60年(1985)

    

長崎水害全犠牲者慰霊の梵鐘制作

昭和63年(1988)

  

四国八十八ヶ所霊場 第八十八番結願所 大窪寺 
              十五尺の弘法大師銅像製作

弘法大師の銅像



ページの先頭へ